BLOG

医院ブログ

  • HOME
  • 医院ブログ

セラミックって本当に良い?

虫歯の治療で詰め物や被せ物を作製する場合、健康保険が適用される材質では歯科用金属(銀歯)やプラスチックが使用されます。しかし、見た目の自然さ・美しさや機能性、また身体にも良いものをご希望される場合は、自費治療でのセラミックをおすすめしています。
保険診療の補綴(ほてつ)物が悪い訳ではありませんが、プラスチックや金属に比べると、セラミックを使用した補綴物の色味は自然の歯に格段に近くなり、健康面での悪影響も軽減されます。
特に前歯など口を開けた時に目立つ部分の場合、審美性の優れたセラミックならとても自然に綺麗な歯に見えるので、見た目を損なうことがありません。

セラミックとは

天然の歯のように自然な色味を再現できます
セラミックは陶材の一種です。天然の歯がもつ透明感やツヤ・色味を再現でき、口内での親和性が高く金属アレルギーの心配がありません。
そのうえ丈夫で、劣化や着色が起こりにくいため再治療のリスクを抑えられます。
審美性・機能性ともにとても優れた材質といえるセラミックですが、ここではそのメリットとデメリットを見ていきましょう。

良いことばかりのセラミック治療ですがデメリットは?

メリット

天然の歯のように見える

レジンと比較して、透明感やツヤが圧倒的に天然の歯に近く、ご自身の歯の色に合わせて色調を細かく調整することも可能です。
治療した部分が目立たず自然に見えるため、審美性に優れています。

経年劣化・変色がしづらい

金属を使用した補綴物では、年数が経過すると金属のイオンが溶け出し歯肉が黒っぽく変色することがありますが、セラミックではこのような変色は起こりません。
また、着色により黄ばんでくるなどの変色もほとんどありません。

虫歯の再発を起こしにくい

虫歯は一度治療したら二度と虫歯にならないわけではありません。
詰め物や被せ物の隙間から虫歯になることがありますが、セラミックの詰め物や被せ物は特殊な機械で緻密に作製されるため適合性が高く、劣化しづらいことから、隙間などから再度虫歯になるリスクが減少します。

汚れがつきにくく清潔に保てる

銀歯やレジンの場合、傷がつきやすい材質のためそこに汚れが付着することから、虫歯の再発や口臭の原因になります。
セラミックは表面が硬くツルツルしており、傷や汚れがつきにくく汚れがついても落としやすい材質のため、お口の中を清潔に保つことができます。

金属アレルギーにならない

オールセラミックなどの金属を一切使用していないものならば、金属アレルギーを起こすことはありません。

デメリット

欠けてしまうことがある

非常に硬く丈夫な材質ですが、陶器なので何かが強く当たった場合や、歯ぎしりなどの大きな負荷がかかった場合に稀に欠けてしまう事があります。

保険適用外(自費診療)

保険が適用できないため、保険適用の銀歯やレジン(プラスチック)と比べると治療にかかる費用が高くなります。

  • お知らせ
  • ブログ
  • インスタグラム
    Youtube
  • 採用情報